学校基本方針
令和7年度学校運営方針
- 〇こんな学校を創りたいと考えました
子どもたちが、現在そして未来にわたる人生を、楽しみながら歩んで欲しいと私たちは願います。子どもたちが自分の人生を楽しむために私たちに何ができるか、その支援の道筋を考えてみたいと思います。そして、学校・家庭・地域がこの願いを共有し、協力して取り組みを進めたいと思います。
私たちがめざす学校像
「楽しい学校」
めざす子どもの姿
「自律した子ども」
〇 「自律へ向かう姿」=「挑戦する姿」が「充実感や満足感」を生み出し「楽しさ」へ結びつく道筋
1 課題や挑戦したいことを見つける。
2 自分で考え判断する。
3 行動を起こす。
4 自ら行動したことを振り返ったり周りから評価されたりすることで充実感と満足感を感じる。
5 充実感と満足感を楽しむ。
6 子どもたちの姿を教師に「○○さんすごいね」と評価されたり「充実感と満足感」により自己肯定感が高まる(自信が生まれる)。
7 1~6のサイクルを経験することで自ら学校を「楽しい」ところにできる。
-
- 〇上のことを実現するために今年度学校の中力を入れて取り組もうと考えていること
1 授業・家庭学習
・自分なりの追究や友だちとのやり取りを重ねながら「探究」を楽しもう。
・家庭学習で自主性を育む
2 児童会活動
・自分たちのことは自分たちで話し合って決める東小を全校のみんなでつくりあげよう。
・縦割り清掃で「自分たちの学校を自分たちできれいにしよう」を合言葉に課題を解決しながら掃除を頑張ろう
3 学年・学級
・話し合いを通して、学年学級の問題を解決し、楽しい生活を目指そう。
4 あさひの時間
・課題を解決しながら探究を楽しむあさひの時間を創り上げよう。
5 クラブ活動
・専門家を招き、子どもの手で運営し、「挑戦」できるクラブ活動を楽しもう。